お母ちゃん的デザイン思考

自分の中でモバイルアプリ/Webサービスのデザインすること = 母親が家族皆に美味しいごはんを作ってあげることだという世界観をもってたりする。今回は「良いチームで良いデザインを作ること」を、「幸せな家庭を築きながらいかに美味しい食事を家族に提供できるか」に置き換えて妄想してみよう。

 

家族設定

■母(=デザイナー)
皆の話をよく聞いてあげる
世話焼きで優しい、たまに注意してくる

 

■父(=ビジネス)
前例や数字を気にする
しっかり稼いでくれる

 

■娘(=ユーザー)
自由気まぐれで流行好き
文句愚痴はよく言う、とりあえずシェアしたい


■息子(=エンジニア)
俺の世界観ある職人っぽい
怠け者にみえるけど実は真面目

 

ごはんを作るときのポイント(デザインを作るときの注意点)

メニュー/素材やキッチン性能(=サービスの企画/コンテンツの質や開発環境/メンバー)が良ければ美味しいものにはなる可能性が高いけど、いつも最高級品とは限らないので、テクニックや味付けを工夫して今キッチンにあるもので美味しく料理をしていく。
例えば娘がカニ食べたいって言ったら、とりあえずカニカマ使ってでもなんとかアレンジしまくって旨いものを作る。ちょっとした仕込みや調味料で(=情報設計やアイコン/ボタンなどで)めちゃくちゃクオリティ良くなったりするのでそれはもう可能な限り時間をかけたり、経験値や知識でなんとか補ってみる。

 

他には以下のポイントを気をつけながら作っていく。


■季節(=流行)
時期によって美味しい魚や買えない野菜があるように、時期によってトレンドやユーザーの好みは変わる。GoogleAppleガイドライン変更に振り回されてちょっと面倒くさいときがある。まあ本当に旨いものはいつ食べても旨い。


■地域(=ターゲット)
関西関東ではダシが違うように、ターゲットユーザーによって配色やサイズ感などを最適化しないといけない。ちなみに私は関西出身なので関東の蕎麦つゆは苦手。


■盛り付け(=UI設計)
そーめんにはガラス食器が合うように、メニューに合わせて皿の形やフォーク&スプーンなどの形状は変える。サービスの内容に合わせて、レイアウトやナビゲーション/ボタンは変える。食べやすいように(=使いやすいように)、それぞれの食材の配置(=画像/テキストコンテンツの見せ方)、おしゃれなランチョンマットひいたり音楽かけたりとした外部的な雰囲気づくり(=ガイドライン対応など)はいい感じにしておく。


■味見(=プロトタイプ)
どこまで大根に味が染み込んだか食べてみないと判断できないように、実際に作って動かしてみないと分からないことが出てくる。ざっくりワイヤー/デザイン作って、プロトタイプツールで画面遷移まで確認する。ちょっと塩や水足して味を微調整するように、プロトタイプを作っては壊しの繰り返しで徐々にブラッシュアップする。あくまで味見なので食べ過ぎ注意(=作り込み過ぎ注意)!


■実食(=UX)
どの具材がどうやって食べられるかは人によって様々で、それ次第ではせっかくの料理が台無しになるかもしれない。誰がどう食べるのか(ペルソナ/カスタマージャーニーマップ)をある程度想定した上で料理作っておこう。食べたときの満足度だけでなく、食前の期待感、そして食後の感想(ユーザーレビュー)も想定した作り方をしよう。本当にサービスに満足してくれればユーザー自身が自発的に他人に薦めてくれる。

 

気難しいパパ、好き嫌い激しい娘、正直何考えてるかは分からないけどよく手伝ってくれる息子が満足できるように、明るく楽しく円満な家庭を築けるような母親の気持ちでデザイン作れるようにあがいてる。
お母ちゃんになんでも言ってごらん!なんでも作ったげるよ!という母性なる広い精神で各関係者の要望をファシリテートしながらデザインすることを大切にしてるタイプなのかな。

この記事書いてたらお腹減ってきたのでさようなら。カレーを食べよう。